遺言と遺産相続手続(遺言書起案、遺産分割協議書作成、相続手続、相続放棄など)の良きコンサルタント。茨城県の串田行政書士事務所
遺言と遺産相続手続(遺言書起案、遺産分割協議書作成、相続手続、相続放棄など)の良きコンサルタント。茨城県の串田行政書士事務所
【全国対応】電子定款で会社設立、電子定款作成、認証、茨城県の串田行政書士事務所 電子定款で株式会社設立:茨城県の串田行政書士事務所 合同会社設立(LLC設立手続)、茨城県の串田行政書士事務所 株式会社の電子定款作成、認証:茨城県の串田行政書士事務所 合同会社(LLC)の電子定款作成、茨城県の串田行政書士事務所 電子定款のご説明:茨城県の串田行政書士事務所

全国対応:一般社団法人設立手続、茨城県の行政書士:串田行政書士事務所 全国対応:一般財団法人設立手続、茨城県の行政書士:串田行政書士事務所 NPO法人設立手続、茨城県の串田行政書士事務所 新会社法早わかり、茨城県の串田行政書士事務所 会社設立から運営、茨城県の串田行政書士事務所 会社設立書式CD−Rの販売、茨城県の串田行政書士事務所

茨城県の建設業許可申請手続、茨城県の串田行政書士事務所 軽貨物、バイク便、運送業届出手続、茨城県の串田行政書士事務所 特定信書便事業の許可・認可手続きのご案内:茨城県の串田行政書士事務所 介護サービス事業者の指定申請手続きのご案内:茨城県の串田行政書士事務所 遺言と遺産相続手続の専門サイト、茨城県の串田行政書士事務所 お役立ちリンク集、茨城県の串田行政書士事務所 ごあいさつ、茨城県の串田行政書士事務所
串田行政書士事務所の串田 直人です、よろしくお願いします。 遺言書、遺産相続手続、遺産分割協議書法定相続人相続放棄など
専門家に、ご相談下さい。
 Eメール、電話での無料相談実施中です!!
ご相談、お問い合わせはコチラから当事務所へのEメールはコチラから
TEL:0297−82−7047、携帯:090−7831−3592へ。
 【遺言と遺産相続のサイト】
       
 0.遺言相続のトップ
 1.遺言と法律
 2.法定相続人とは
 3.法定相続分とは
 4.寄与分と特別受益とは
 5.遺留分とは
 6.相続放棄か、単純承認か
 7.遺言の効力と種類
 8.遺言と法的効力
 9.遺産相続手続
10.相続財産の評価方法
11.相続税の軽減策
12.相続税対策

    
続きを読む
 12.相続税対策


遺言書作成、遺産相続手続
   などの費用のご案内


 だだいま、
 『誰でも解る遺言相続』 の
 eBook(PDF版)を無料で
 差し上げています。
→ eBookの申し込み
  無料です 『誰でも解る遺言と相続』のeBookの申込はこちらから
 11.相続税の軽減策:遺言と遺産相続手続(遺言書起案、遺産分割協議書作成、相続手続、相続放棄など)の良きコンサルタント。茨城県の串田行政書士事務所

  遺産を相続した場合に相続税がかかってきます。

  一般には相続税は高いというイメージがあり、
 税率自体もかなり高くなっています。

  しかし、相続税を納めなければならない人は、
 遺産を相続した方の5%程度ですので、
 納めている人は少ないのも事実です。

  さらに、基礎控除や、配偶者に対する税額軽減措置、
 小規模宅地等の評価減の特例など、
 さまざまな軽減策がとられています。


(1)基礎控除

  ※ 平成27年1月1日から変更になりました。

  遺産相続の合計額が『基礎控除』の金額内であれば、
 相続税は非課税となり税金を納める必要はありません。

     【基礎控除の金額】
     3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)

  例えば、法定相続人が配偶者と、子ども2人場合は、
 3,000万円+(600万円×法定相続人が3人)=4,800万円
 ですので、遺産相続の合計額が4,800円以下であれば非課税になります。

   この法定相続人の人数には、
  相続放棄した人も含みますので、
  上記の例で、子どもの1人が相続放棄していたとしても、
  『基礎控除』額は同じです。

   また養子についても法定相続人になりますが、
  『基礎控除』に算入できる人数には下記のような制限があります。
  (幼い子を家庭裁判所の手続によって養子とする、
   特別養子の場合は、実子の扱いになります。)

   ・実子がいる場合   → 算入できる養子の数は、1人まで
   ・実子がいない場合 → 算入できる養子の数は、2人まで

  上記の人数は、相続税の『基礎控除』に用いる養子の人数ですので、
 実際の遺産相続では養子が何人いても法定相続人になれます。


(2)配偶者に対する税額軽減措置

  配偶者が相続した遺産のうち、
 法定相続分または、1億6,000万円のいずれか大きい額までは、
 相続税はかからない『税額軽減措置』があります。

  この『配偶者に対する税額軽減措置』は、
 原則として、亡くなった日から10か月以内に遺産分割協議を完了させて、
 相続税の申告と納付をしなければならないので注意して下さい。


(3)小規模宅地等の評価減の特例

  亡くなった人が住んでいた家の宅地や、事業用に使用していた店、
 事務所、工場などの生活に必要な宅地に関しては、
 処分しにくく、相続税を払うために処分するのでは、
 残された相続人の生活ができなくなってしまいますので、
 これらの点を考慮して、1983年に設けられた特別処置であり、
 一般に『小規模宅地等の評価減の特例』などと呼ばれています。

  評価減の対象となるのは、亡くなった人や、生計を共にしていた親族が、
 自宅や事業用に使用していた宅地で、借地権も対象になり、
 宅地では240u、事業用では400uまでの部分について、
 最大で80%減にすることができます。

  ただし、宅地や事業用に使用している建物が、
 建っている必要がありますので、地面がむき出しの青空駐車場などは
 対象になりませんので、適用を受けるためには、アスファルトを敷き詰める、
 塀をつくる、立体駐車場にするなどの工夫をする必要があります。

  また、不動産業を営んでいる人の販売用の宅地などは、
 棚卸資産となりますので、対象にはなりませんので、ご注意を。

  この『小規模宅地等の評価減の特例』は、
 申告をすることが前提となっていますので、
 この特例の適用を受けたことにより、評価額が減少し、
 遺産相続『基礎控除』以下となり、
 相続税がかからないケースでも必ず申告期限である
 亡くなった日から10か月以内に、申告書を提出しなければなりません。

  ですので、申告期限までに、
 遺産分割協議を完了させていることが必要になります。

  もし、申告期限までに遺産分割協議が完了しない場合は、
 申告期限から3年以内に分割されれば、特例の適用を受けることができます。

  この場合は、特例の適用を受けなかったものとして、
 申告・相続税の納付をしておき、後日、遺産分割協議が完了してから
 4か月以内に更正の請求を行い、相続税の過払いがあれば還付を
 受けるという手続を行います。

  なお、これらの特例が適用されるか、されないかで、
 相続税額は大きく影響を受けますから、特殊なケースなどについては、
 適用の可否について事前に税務署に確認することをお勧めします。

  @ 特定住居用宅地:240uまで80%減

    亡くなった人や、生計を共にしていた親族の住居用宅地で、
   配偶者、同居していた親族などが取得した場合。


  A 特定事業用宅地:400uまで80%減

    亡くなった人が、事業用に使用していた店、事務所、工場などに
   使用していた宅地で、その事業の承継者が取得した場合。


  B 特定同族会社事業用宅地:400uまで80%減

    亡くなった人や生計を共にする親族が所有する株式や出資が、
   50%以上である同族会社の事業に使用されていた宅地で、
   役員である親族が取得した場合。


  C そのほかの宅地:200uまで50%減

    そのほか、個人でアパート、借家、貸駐車場などを経営している場合の
   不動産の貸付用宅地の場合には、誰が所得してもよい。

 遺言書作成・遺産相続手続』のご依頼・ご相談は、こちらからどうぞ! ご依頼・ご相談は、こちらからどうぞ!!


(4)相続時精算課税制度

  次の世代への遺産の移転をよりスムーズにするために、
 相続税と贈与税と一本化した制度で、平成15年1月1日以降の
 贈与や遺産相続などから、この制度を選択できるようになりました。

  ただし、この相続時精算課税制度』を利用して贈与する遺産については、
 『小規模宅地等の評価減の特例』を受けることができませんので、
 将来、『小規模宅地等の評価減の特例』が活用できる遺産については、
 相続時精算課税制度』による贈与は慎重に検討する必要がありますので、
 注意して下さい。

  この相続時精算課税制度』とは、
 生前に贈与を受けた額の合計額が、2500万円までは控除され、
 贈与の時点では課税されず、
 その後の相続時』に、精算課税の対象となった贈与した遺産と
 相続した遺産を合計した額に基づいて、相続税の額を『精算』して、
 『課税』される制度です。

  適用が受けられるのは、
 65歳以上の親と20歳以上の子(代襲相続を含む)の
 組み合わせに限られます。

  2500万円までであれば、どのような使い道の現金でも、
 遺産でも可能ですし、一度に2500万円でも、
 何回かに分けて贈与しても構いません。

  なお、非課税枠の2500万円を超えた場合には、
 どのような少額の贈与であっても、一律20%の贈与税がかかってきます。

  この制度がどのようなときに効果があるかというと、
 遺産相続が基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)以内で
 ある場合には、生きている間に贈与をしても非課税となり、
 早いうちに遺産を移転することができます。

  そのほか、障害者の子への贈与、子の借金の解消、
 相続トラブルが起こりそうな場合に、生きている間に自分の意志で
 相続ができるなどがあります。

  通常の『暦年贈与課税制度』では、
 1年につき110万円の贈与であれば、非課税になりますが、
 『暦年贈与課税制度』を選択するか、
 相続時精算課税制度』を選択するかは、
 最初の贈与を受けた年の申告(翌年の2月1日〜3月15日まで)の時に、
 税務署に届出書を提出することになっています。

  なお、相続時精算課税制度』を選択した場合には、
 その親と子の組み合わせでは、
 通常の『暦年贈与課税制度』を利用できなくなりますので、注意して下さい。


(5)その他の税額控除

  相続税が安くなるその他の税額控除がありますので簡単にご紹介します。

  @ 贈与税額控除

    相続が開始される3年前に贈与した遺産は、
   相続税の課税遺産に加算することになっています。

    しかし、贈与を受けた時点で贈与税が加算されているこれらの遺産を、
   相続時には相続された遺産に加算して相続税額を算出すると、
   贈与税と相続税の2つの税金がかかってしまいますので、
   相続時に納付する相続税額からすでに納めた贈与税額が控除されます。


  A 未成年者控除

    法定相続人が未成年者で、相続や遺贈で遺産を取得した場合に、
   20歳に達するまでの年数(1年未満は切り上げ)について、
   1年につき6万円の控除ができます。


  B 障害者控除

    法定相続人が障害者で、相続や遺贈で遺産を取得した場合に、
   70歳に達するまでの年数(1年未満は切り上げ)について、
   1年につき6万円の控除ができます。
    (特別障害者の場合は、1年につき12万円)


  C 数次相続控除

    10年以内に2回以上の相続があった場合には、
   前の相続に時に課税された相続税額のうち、
   一定金額(1年につき10%の割合で逓減)を後の相続税額から
   控除できます。

    これは、短期間に相続が発生した場合に、
   相続人の税負担を緩和する目的の税額控除制度です。


  D 外国税額控除

    海外にある遺産を日本いる人が相続した場合、
   海外と日本の両方で課税されることがあります。

    このような二重課税を軽減する目的で、
   海外で日本の相続税に相当する税が課税された場合には、
   海外での課税額を日本の相続税額から一定額控除することができます。

          
  → 続きを読む(12.相続税対策)

  → 遺言書作成、遺産相続手続などの費用のご案内
 遺言書作成・遺産相続手続』のご依頼・ご相談は、こちらからどうぞ! ご依頼・ご相談は、こちらからどうぞ!!

 遺言と遺産相続手続(遺言書起案、遺産分割協議書作成、相続手続、相続放棄など)の良きコンサルタントとして、あなたの暮らしと未来を応援します。
 ご相談は”無料”にて承ります。

串田行政書士事務所   行政書士 串田 直人
〒300−1532  茨城県取手市谷中271−3
TEL/FAX  0297−82−7047
携 帯   090−7831−3592
Eメール:当事務所へのEメールはコチラから
茨城県行政書士会会員・行政書士実践実務研究会会員
茨城県商工会連合会「エキスパートバンク事業」専門家登録会員
関東茨城県千葉県埼玉県東京都
茨城県取手市、龍ヶ崎市、牛久市、稲敷市、つくばみらい市、守谷市、つくば市、
常総市、坂東市、土浦市、石岡市、小美玉市、古河市
千葉県柏市、我孫子市、松戸市、野田市、流山市、印西市、白井市、鎌ヶ谷市、習志野市
【全国対応】株式会社設立、合同会社(LLC)設立、電子定款作成・電子定款認証代理の
茨城県の串田行政書士事務所のトップページへ